昔はDOSコマンドとか言ってたけど今はなんていうの?
昔「DOSコマンド」と呼ばれていたものは、現在もWindows環境で利用できるものがあり、それらは一般的に「コマンドプロンプト」や「PowerShell(パワーシェル)」という環境で実行されます。
-
コマンドプロンプト:
- MS-DOS時代のコマンドと互換性のあるコマンド(
dir
,cd
,copy
など)を実行できる、Windows標準のCUI(Character User Interface)環境です。 - DOSコマンドの流れを汲む、基本的なコマンドライン操作に使われます。
- プログラム名は
cmd.exe
です。
- MS-DOS時代のコマンドと互換性のあるコマンド(
-
PowerShell:
- Windows 7以降で提供されている、コマンドプロンプトの後継となるより高機能なCUIツールです。
- .NET Frameworkをベースにしており、より複雑なシステム管理や自動化に適しています。
- 従来のコマンドプロンプトのコマンドも多く実行できますが、PowerShell独自の「コマンドレット」(
Get-Help
,Get-Content
など、動詞-名詞
の形式)と呼ばれるコマンドが中心です。
また、Windows以外のOS、例えばLinuxなどのUNIX系OSでは、同様のコマンドライン操作を「Linuxコマンド」や「シェルコマンド」などと呼びます。これらはWindowsのコマンドとは異なる体系を持っています。
要するに、昔「DOSコマンド」とひとくくりに言っていたものは、Windows環境では「コマンドプロンプト」または「PowerShell」のコマンド、**Linuxなどの環境では「Linuxコマンド」**というように、文脈によって呼び方が変わっています。
コメント
コメントを投稿